Quantcast
Channel: t-hom’s diary
Browsing all 493 articles
Browse latest View live

VBA 開発中マクロブックのバックアップを取るマクロ

開発中のマクロで、こまめに保存しておきたいケースがあったのでコードを書いてみた。これは開発中のブックに埋め込んで利用する前提。私は標準モジュール「DevTools」に保存して使っている。Sub BackupFile()'Microsoft Scripting Runtimeへの参照設定が必要Dim fso As FileSystemObject: Set fso =New...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

VBAで外部ツールを使わずに簡易テスト駆動開発をやってみる。

最近会社の会議でTDDが話題になった。 TDDとは何か?まずWikipediaを引用してみる。テスト駆動開発 (てすとくどうかいはつ、test-driven development; TDD)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

プログラミング言語はひとつマスターすれば他もできる?

プログラミングでは、ひとつの言語をマスターすれば、どんな言語でも使えると言われている。この言説には賛否あるけど、ある意味正しくて、ある意味間違いだと思う。より正確に言えば、新しく学ぶ言語と既にマスターしている言語に共通する概念についてはスムーズに移行できるということだ。たとえば変数・分岐・繰り返し・比較演算なんかは、大半の言語が備えている共通概念である。言語によって作法やスタイルが異なるだけで考え方...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Pythonでルーチン読み上げツールを作ってみた

最近Pythonをかじりだした理由として、Rapsberry Piで使う目的で日常ルーチンを読み上げてくれるツールを作ったことがきっかけ。※読み上げといってもテキスト合成ではなくて、単にwavファイルに入れておいた音声を再生するだけです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Python Tkinterで画面遷移

前回作成したPythonのルーチン読み上げツールだが、GUIメニューを作ってそこから起動するような形にしてみた。thom.hateblo.jp動機は、将来的にツールを増やしていく場合、Bashスクリプトのダブルクリックで起動するのが面倒だから。机に立てかけたタッチスクリーンでダブルタップするのって結構難しく、よくファイル名の変更になってしまったりドラッグになってしまったりする。そこで、メニュー画面を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

VBAer向け、Python入門用 GUIサンプル

今回は、ちょっとPythonを触ってみたいVBAerに向けて、簡単なGUIサンプルを紹介する。 Excel VBAではマクロの実行結果がシートに反映されるので、ある意味それ自体がGUIプログラミングと言えるが、殆どの言語では黒い画面に"Hello,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Pythonで筋トレ用メトロノームを作成

前回の記事ではPythonでGUIを体験するプログラムを紹介した。今回はPythonで筋トレ用メトロノームを作成。音がメインなので、GUIは作らないが、CUIでも十分実用的なプログラムが作れるということで紹介。学習モチベーションUpに繋がると嬉しい。実行イメージ開始↓ポッ・ポッ・ポッ・ピー・ポッ・ポッ・ポッ・ピー・ポッ・ポッ・ポッ・ピー・ポッ・ポッ・ポッ・ピー・ポッ・ポッ・ポッ・ピー・↓終了ポッ…低...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PythonでGUI版 筋トレメトロノームを作成

前回の記事ではPythonで筋トレ用メトロノームを作成した。thom.hateblo.jp前々回ではTkinterを使ったGUIのサンプルを紹介した。thom.hateblo.jp今回は、これらを組み合わせて、GUI版の筋トレ用メトロノームを作成してみよう。動作イメージ動作は前回のCUI版と同じだが、設定用のテキストボックスとスタートボタンを配置した。ちょっと右の余白がダサいんだけど、これ以上横幅を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PythonでGUI版 筋トレメトロノームを作成 その2

前回は筋トレ用メトロノームをGUI化した。thom.hateblo.jpなるべく紹介済の機能に絞って書いたのでコードがとても冗長だ。前回GUIパーツをそれぞれ変数に入れて扱っていたため、今回はPythonのデータ型(リスト、タプル、ディクショナリ)を使ってもう少しスッキリさせてた。Pythonの基礎でこれらのデータ型が出てくるので、「何に使うねんこれ」と思うかもしれないけど、そのイメージを掴んでもら...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

VBA 電波の図形を作成するマクロ

今回は電波の図形を作成するマクロを作った。といってもサイン派みたいなのではなく、イラストでよくある電波でてますよーというアイコンみたいなもの。下図のように基本図形の「円弧」を使って作画するのだが、手動でやるとどうにも綺麗にできないのでプログラムで作ることにした。完成したシェイプはパワポにコピーして使う。コード以下コードのMainを実行すると、アクティブシートに電波が綺麗に描画される。実行するとアクテ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

VBA 減量のためのカロリー計算

ちょっと最近太りぎみなのでそろろそマジでダイエットでもしようかと思い立ったところ、世の中には種々様々なダイエット法が存在していて、一体どうすれば良いのか混乱する。ただ基本的には、シンプルにこういう式で表すことができる。 摂取エネルギー >消費エネルギー →太る 摂取エネルギー <消費エネルギー →痩せる 摂取エネルギー = 消費エネルギー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

VBA 数値をふりがなに変換するマクロ

今回のマクロは、数値をふりがなに変換するマクロの紹介。例えば1なら「いち」、290なら「に / ひゃく / きゅう / じゅう」という具合だ。これの何が難しいかというと、単純に数値の読み「1~9」と位の読み「じゅう・ひゃく・せん」を組み合わせればできるというものでもないってところ。たとえば8は「はち」。 800は?はちひゃくと呼んでも意味は伝わるけど、普通は「はっ / ぴゃく」だ。 2000は、「に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ローソク足チャートで体重管理

先日、別の記事で紹介した自動体重記録システムだが、このなかにローソク足チャートを表示させたいというものがある。今回はプログラミング関係ないけど、これをちょっと説明してみようかと。ローソク足チャートについてローソク足チャートは主に株の値動きを表すために使用されるが、上下に変動が激しいデータの傾向を掴むのに向いているので体重管理にも使える。下図がここ一週間ちょいの体重の変動だ。(後述するが、緑がDown...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ローソク足チャートでダイエットの経過報告

前回ローソク足で体重管理するという記事を書いた。今回はプログラミングと全く関係ないけど、まぁ前回記事を書いてからそろそろ2週間だし経過報告しとかないとどうせ三日坊主だろとか思われるものアレなので。。てな感じで現在のグラフがこちら。1カ月で1キロ落とすみたいなことを書いといてなんだけど、予定外にすごいペースで減っている。ちょっと早すぎて怖いけど、まぁ今太りすぎて脂肪肝という健康被害が既に出てるので、と...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

在宅勤務の効率化 Koolertron 9キーマクロキーボードのご紹介

最近買ったマクロキーボードがとても便利だったのでご紹介。今回レビューするのはKoolertron片手マクロメカニカルキーボードという製品。Koolertron片手マクロメカニカルキーボード 9キーフルプログラム可能ゲーミングキーボード カスタマイズ可能小型キーボード RGB LEDバックライト OSUに適用...

View Article


プログラミングで過去に行き詰った問題に再トライすることの勧め

昨年10月頃に、とあるPythonプログラムで2つの問題に行き詰っていた。折角の連休なので再トライしてみたところ2つともあっさり解決してしまった。プログラミングに限らずこういうことはよくある。一度行き詰ってしまった問題でも、ある程度の期間を置くことで以下のような変化が起きる。その間の学習で自分自身の実力が向上する。一旦忘れることで新しい視点から問題を見つめなおせる。インターネットや書籍などで情報が充...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ど素人がオーディオインターフェースを買ってみた話

はじめに断っておくと、私にはオーディオの深い世界が分からない。聴覚に医学的な異常はないので、悪い音とそこそこ良い音の区別はつく。しかし、そこそこ良い音と最高に良い音の区別はつかないと思う。単に聞いたことがないからという理由でそう思い込んでいるだけかもしれないし、クラッシックのような繊細な音楽を聴くわけではないので違いに気付かないだけかもしれない。そもそもクラッシックが繊細だなんてのも私の勝手なイメー...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハウスダストの移動モデルと対策アイテム

掃除してもしても無限に湧き出てくる埃。1日床掃除しなかっただけで掃除機をかけるとびっくりするくらいの量がとれる。一体どこから湧いて出るのか。気になって海外の動画等で調べてみると、まずハウスダストの60%は家の外から持ち込まれ、残り40%は服の繊維や布団など、つまり人間生活から発生しているらしい。今回はハウスダストアレルギー持ちの私がハウスダストの移動モデルと今やってる対策を紹介する。実は単に暇だった...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

古いお風呂の入浴環境をUpgradeするアイテム

最近湯舟につかろうと思い立った。これまで10年ほどほとんどシャワーのみで過ごしてきたのに、なんでまたこれから暑くなる今から入浴なのかというと、とある動画の影響である。このところ疲れを感じていた私に、しっかり疲れを取るには入浴が効果的という文句が刺さった。うちの風呂は設備が古く、湯舟もかなり小さい。なんというか、正方形で深いやつ。肩まで浸かろうと思うとターミネーターの登場シーンばりに体を折り曲げなけれ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

在宅勤務用にミュートスイッチを作成

在宅勤務で受電時に瞬時にミュートできるスイッチを作ったので紹介しようと思う。実際のモノはこんな感じで、だいたいマウスくらいのサイズ。ミュート中はLEDが赤く点滅する。なんでこんなものを作ったのか私の自宅では定刻になったらラズパイが可愛らしい音声で食事や家事や運動や勉強を促してくれるガイダンスシステムを導入している。それによってあらかじめ設計した生活リズムをキープしているのだが、在宅勤務だと残業で電話...

View Article
Browsing all 493 articles
Browse latest View live