Quantcast
Channel: t-hom’s diary
Browsing all 493 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

https通信でEV証明書を示す緑のバーが廃止された理由について調べてみた。

今週末は自宅サーバーのメンテや自動アップデート設定などメンテに勤しんでいたのだが、Web系のツールが増えてくるとHTTPSで通信がしたくなってくる。所詮イントラからしかアクセスしないのでプライベート認証局を立てて運用しようかと少しSSL※について学習することにした。※実際に学習するのはTLS(Transport Layer Security)という後継技術である。SSL(Secure Socket...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

pythonでWindows通知を使ったリマインダーの仕組みを作る

いつかやりたいことをまとめたリストをWishリストと呼ぶらしい。作っただけでは忘れ去ってしまうので今回はWishリストのリマインダーシステムを作りたい。いつこれをするという確定したスケジュールであればカレンダーに入れてしまえば良いんだけど、いつかやりたいので時々思い出したいみたいな微妙な案件って結構あると思う。そういうのを、例えば1か月後にリマインドしてくれる仕組みが欲しい。それも単発ならカレンダー...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

pythonリマインダーにエラーハンドリングを追加

昨日紹介したpythonリマインダーについて、エラ―処理を追加したのでご紹介。thom.hateblo.jp元のコードがファイル名の日付書式に頼ってリマインドを実行する都合上、ファイル名の入力ミスで正しく日付を読み取れないとpythonエラーにより処理を停止してしまう。コマンドで実行していればエラーが見えるが、今回のようにスケジューラーで黒画面を出さない場合は何も起きずにエラーに気づくことが無い。こ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry PiのUndervoltage(電圧低下)対策でアダプターを購入し検証してみた。

先日ラズパイで作成した目覚まし時計が作動しなかった※。※保険で別の目覚ましをかけてるので遅刻はしてない。sshログインしようとしたがパスワードを聞かれて入力した段階でConnectionが切断されるという症状を繰り返す。それでHDMIモニターを繋いでみたところなぜか起動シーケンスが走ってる。なんか再起動されてしまったっぽい。とりあえずSSH接続できるようになったのでログを確認してみたところ、Unde...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2,600円の激安電子負荷でACアダプタ性能をチェックする

前回ラズパイの電力不足についてACアダプタが原因だったと書いたけど、実は原因究明のために可変電子負荷モジュールを発注していた。ICQUANZX 定電流電子負荷パワーエージング可変負荷モジュール電池放電容量試験機(5A...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

空気モニターのファン交換。ホコリの量でAruduino Uno正規品のパワーを実感。

※この記事はホコリ閲覧注意です。といってもホコリっぽいホコリだけで虫とかはでません。そもそも私が虫嫌いなのでそんなものを写真におさめることはないです。今回は自作の空気モニターのファンから異音がしたので交換。使用しているのはこちらの製品。2個 Raspberry Pi DCブラシレス冷却ファンヒートシンク冷却ラジエータコネクタRaspberry Pi 2 / Pi 3 / 3B...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Pythonリマインダーに「今やる」通知と「そろそろやる」通知をアイコンで区別する仕組みを導入

今回はこちらの2記事の続き。thom.hateblo.jpthom.hateblo.jpPythonリマインダーを実際に運用し始めてからすこぶる便利に使っているんだけど、そのうちやる案件だけじゃなくて、単純に時間になったら取り組まないといけない案件もコレで管理を始めた。どんどん増えてくる。。そのうちやる案件は多少無視しても大丈夫だけど時間が決まっている案件は正確に知らせて欲しい。ということでアイコン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LPI公式認定 Linux Essentials合格テキスト & 問題集 演習問題に文句がある 第1編

今回はこちらの書籍から引用。LPI公式認定 Linux Essentials 合格テキスト&問題集作者:長原...

View Article


Linux Essentialの学習で得たヒントでラズパイのフリーズ原因を究明した話

このところ自作した目覚まし時計のフリーズに悩まされて来たのだが、ついにこれだという原因にたどり着いた。thom.hateblo.jpヒントになったのがLinux Essentials試験の学習で得たメモリ管理まわり。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GUI開発が面倒ならCUIで作れば良いという気付き~Pythonリマインダー管理用コマンドツールを作成

今回は、以前作成したリマインダーシステムの管理ツールを作成した話。thom.hateblo.jpあれからリマインダーシステムはますます重要度を増し、周期的な作業も含めると既に40近くのTo...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電動エアダスターレビュー

ヨドバシポイントが貯まったので以前から気になっていた電動エアダスターを買ってみた。購入したのはコンセント式のこちらの製品。サンワダイレクト 電動エアダスター 強力 AC電源 ケーブル長3m ノズル3種類付き ガス不使用 200-CD067サンワダイレクトAmazon実際に使ってみるまでは、所詮エアーの勢いはガス圧にはかなわないだろうと思っていたんだけど電動の圧勝だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Python・数学・Bing AIでそれぞれSatisfactoryの代替レシピガチャの確率を求めてみた。

今回は私が遊んでいるゲーム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LPI Linux Essentials 試験レビュー

本日 LPIが提供するLinux...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PID制御でDCモーターのスピードコントロール

今回はPID制御の学習のためDCモーターの回転スピードが一定になるように制御をしてみた。制御とは言葉のイメージどおり、対象物を思い通りに操ることを制御と呼ぶ。DCモーターの場合は電圧に応じて回転スピードが変化するので、回転スピードを計測して遅すぎる場合は電圧を上げ、速すぎる場合は電圧を下げれば良さそうだ。ところが実際にやってみるとこのアイデアはうまくいかない。実は電圧を上げてもその電圧に応じた回転ス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

E24系列の金属皮膜抵抗セットを1万円で購入

最近とある電子工作の実験で微妙抵抗値が必要になった。最初はよく分かってなかったのでAmazonで適当な抵抗セットを買ってこれまでそれを使っていたんだけど、どうやら私の買ったのはE3系列というものらしく、ネットのサンプルで330Ωや510Ω等の抵抗値が使用されていると複数を組み合わせて近似値を作らないといけないので面倒だった。E3系列というのはベースとなる3種類の数字(1・2.2・4.7)を使って、1...

View Article


自宅DHCP兼DNSサーバー障害対応

今日20時頃、自宅DHCPサーバーが応答しなくなった。半年ほど前にもトラブルで再構築した気がするが、これは設定ミスによるパスワードトラブルだったので実際に本番機の再構築一歩手前で気づいて修正した。thom.hateblo.jpということで前回実際に故障したのは9か月前となる。thom.hateblo.jp前回もSDカード故障だったが、今回もSDカード故障。もともと16GB...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi Picoでマイクラ作業用にマウス・キーボードマクロ作成

久々にMinecraftで遊んでいるんだけど、土台敷き作業が結構面倒くさい。操作としてはShift+S+D+マウス右を押しっぱなしにするだけなんだけど、気を抜くとシフトが外れて落下するため自動化することにした。ソフトウェアマクロという手もあるけど途中で手動ホイール操作を加えたり、頻繁にオフにしてアイテムをインベントリにセットしなおしたりするので物理スイッチでオフ・オンできるハードウェアマクロの方が使...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arduino DueのDAC機能を使ってでオシロスコープに円を描いてみた。

今回はオシロスコープのXYモードを利用してArduino...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arduino Dueでオシロスコープに画像を表示してみた。

これは前回の続き記事となる。thom.hateblo.jp前回は円を描いただけなんだけど今回はモノクロビットマップデータを表示してみた。といっても適当なモノクロ画像がなかったのでとりいそぎHello...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Fusion 360でラズパイ3B+ with PoEハットのケースを設計したので手順紹介

今回はネットで入手できるラズパイ3B+の3Dモデルを使用してラズパイとPoEハットがピッタリおさまるケースをモデリングしてみたので、備忘録を兼ねて手順をここで紹介することにした。Fusion360で私がやりたかったケース製作については参考書を見てもちっともわからず海外のYouTubeとかで調べるしかなかったので、同じ悩みを抱えている方が少しでも操作のヒントが得られると良いなと思って記事にしてみた次第...

View Article
Browsing all 493 articles
Browse latest View live