Quantcast
Channel: t-hom’s diary
Browsing all 493 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Piと赤外線人感センサーを使った睡眠時間ロギングシステム

今回はRaspberry Pi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

gzipとOpenSSLを使ったファイル圧縮&暗号化&復号化

今回は特定フォルダ内のファイルを個別に圧縮&暗号化するBashスクリプトをご紹介。挙動Archiveフォルダに入れた複数ファイルを①gzipで圧縮し、②OpenSSLで暗号化し、③Encryptedフォルダに出力し、④処理済のオリジナルファイルはArchivedに移動させる。用途最近自宅にSambaサーバーを立てたのだが、重要なファイルはこれだけでは障害時に不安が残るので、AWSのS3ストレージ等に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linux(CentOS 7)からAWSのS3ストレージへ重要ファイルをクラウドアーカイブする

今回はAmazon...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Amazon AWS S3とSambaサーバーの組み合わせで、自宅用の実用的なアーカイブソリューションを構築してみた

今回はAmazon AWS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

VLANで分割した自宅ラボターミナルサーバーへTELNET接続できなくてハマった件

今回はVLANによるネットワーク分割でハマった件と原因・解決策について備忘禄として残しておく。VLANとはVLANの前提となるLANはローカルエリアネットワークの略で、基本的には同じスイッチ(ルーターのスイッチポート含む)に直接つながっている機器同士がMACアドレスという機器固有のアドレスを使って通信する様子をイメージしてもらえれば良いかと思う。...

View Article


IT技術全般において概念モデルは比喩ではなく本質だという考察

最近ネットワークの学習をしていて思うのが、10年前の私はよく概念モデルで躓いていたなということ。たとえばOSI参照モデル等。学習が遅々として進まなかった原因として、概念モデルが登場したときにいつも腑に落ちず苦痛を伴っていたことを思い出した。当時の私は実装こそが真実であり、概念モデルはそれを分かりやすく説明するための単なる比喩表現に過ぎないと勘違いしていた。しかしそんなものを見せられても一向に実装がイ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

VBA × Network学習:プレフィックス長からサブネットマスクに変換する

今回は久々にVBA。ネットワーク学習で苦手なサブネット回りの計算をしてみようと思う。IPアドレスとサブネットマスクを表記する方法として、プレフィックス長表記(またはCIDR表記)という方法があり、たとえば192.168.1.0/24と書くとIPアドレスが192.168.1.0でサブネットマスクは255.255.255.0という意味になる。IPアドレスやサブネットマスクの実態は32ビットのデジタルデー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅Wifiに接続された不明な機器をMACアドレスから特定する

先ほどWifiアクセスポイントで設定をいじっていたら、接続中のクライアントにIP Address...

View Article


休日を有意義に過ごそうと焦る必要は無いという話

さて、昨日から連休に入った。昔はまとまった休みが取れると何かしなくてはと焦り、連休の終わりに特に何もできなかったことを悔やむというパターンに陥っていたことがある。同じ轍を踏む人を少しでも減らすべくここに私の考えを残そうと思う。まず、折角の休みなので有意義に過ごしたいという焦りを覚えている時点で、恐らくあなたは疲れている。元気があり余っている人は、そもそも既にやりたいことを計画してそれを始めているはず...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GWに50時間を費やしたゲーム、Satisfactoryについて

今年のゴールデンウィーク、起きている時間のかなりをSatisfactory(サティスファクトリー)というゲームに費やした。このゲームはかなり面白いので、ちょっと紹介してみようと思う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近のLEGOが、私の知ってるやつと違う件

最近LEGOというオモチャを手に入れたので、少しずつであるが遊び始めている。そう、あのLEGOである。あの。。あれ?こんなんだっけ。。youtu.be。。。いい歳した大人がレゴなんて!と侮るなかれ。最近のレゴは凄いんだ。私が買ったのはTHE LEGO MINDSTORMS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Satisfactoryの工場見学動画(垂れ流し)を作ってみた。

前々回のSatisfactoryの記事がそこそこアクセス良かったので、二匹目のドジョウ狙い。といっても文章解説はもう飽きたと思うので今回はこれまで作った工場のうち代表的なものを動画で紹介してみた。youtu.be何の説明もなく、ただワールドを駆け巡るだけの動画だけど、こんな感じの建物・コンベアラインが作れるというイメージを持ってもらえれば。ゲーム中の音楽もそのままで編集カットが無い分、実際のゲームの...

View Article

Satsifactory序盤を実況解説してみた ~ 自分の肉声に慣れるべし

今回はSatisfactoryの序盤を動画で実況解説してみた。まぁ、いわゆる布教活動である。youtu.be先日記事でらくしげさんの実況をおススメしたけど、あの頃と比べるとゲーム自体がかなり進化しているので当時はめちゃくちゃだった日本語ローカライゼーションもだいぶマシになってるはず。ということで日本語に設定して試しにチュートリアルをやってみた。動画編集などという面倒な作業は避けたいので一発撮り。実況...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三角関数を使ってSatisfactoryでの最適な線路敷設角度を求める

最近とある政治家が学校教育で三角関数よりも金融リテラシーを教えるべきだと主張して炎上した。数々の反論を読んで改めて三角関数の重要性に気づかされた出来事でもあったので、私も三角関数について何か書いてみようと思う。まぁ、正直ぐたぐだしてるうちにだいぶ話題に乗り遅れたんだけど。最近よくプレイしているSatisfactoryという工場建設ゲームで以下のようなマップがあり、海岸線にそって線路を敷設したいという...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アート作品に最適なプログラミング言語 Processingを触ってみた。

今日は書店でProcessingというプログラミング言語の書籍を買ってきた。Processing クリエイティブ・コーディング入門 ―コードが生み出す創造表現作者:田所...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Processingで三角関数を使った処理 ~ 色相環を作ってみた。

今回はProcessingを使って色相環を作ってみた。こんなやつ。前回の記事で簡単にHSB形式(Hue/色相・Saturation/彩度・Brightness/明度)で色を指定できるという話を書いたけど、これを使えば単にループ内で色相の値を増加させていくだけで綺麗な色相グラデーションになる。コードint particle_size = 50; float radius = 200.0; float...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Processingと三角関数で滑らかなアニメーション

Processingの学習でアニメーションの基本的なところまで進んだので、動きのあるものを作ってみた。コードfloat diameter; float radius = 200; int angle = 0; float brightness = 0; float hue; float x, y; int count = 8; // 玉の数// (1)voidsetup() { size (800,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Processingでベクトル演算

今回はProcessing入門書に沿ってベクトル演算を使った放物線のアニメーションをやってみたところ、ベクトルの扱いがあまりに簡単で拍子抜けしてしまったのでそのことについて書く。さて、私は数学が苦手なのでベクトルについては「矢印をこねくり回すややこしい概念」くらいぼやっとした知識である。Processingの入門書でさらっと解説してくれるけど、まぁなんか難しそうな印象。足し算は分かるけど、引き算の矢...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Processing 3.5.4 不親切なエラー 「クラス 〇〇 は存在しません」でハマった話

今回はProcessingの学習で開発環境の不親切さによりハマった話。現在開発環境としてはProcessing...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ProcessingのPythonモードで色相環を書き直してみた

Processingについて調べていると、こんな書籍を見つけた。Python版 つくって学ぶProcessingプログラミング入門作者:長名 優子,石畑 宏明,菊池...

View Article
Browsing all 493 articles
Browse latest View live